運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
217件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

そもそも、法人が受けた行政サービスに応じて負担する地方税応益関係にない地方に配分することは、応益負担負担分任という地方税の大原則に反します。地域間の税収格差の是正は地方交付税で調整されるべきであり、地方交付税充実と国からの地方への税源移譲を行うべきなのではありませんか。  最後に、応能負担原則に逆行する消費税増税について伺います。  

又市征治

2017-03-08 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

問題点につきましても今お話があったとおりでございまして、国税とする場合の課題といたしますと、仮に、住民税均等割を活用するということが前提でございますけれども、地方税の特徴である応益性負担分任性を最も反映する均等割を形式的とはいえ国税にするという点について、いろいろ議論があるところでございます。  

開出英之

2011-04-22 第177回国会 衆議院 総務委員会 第13号

これを地方自治法では負担分任と言っておりますけれども、負担をみんなで分かち合うということでありまして、いわば毎年毎年の自治体の物入りを、そのときの住民みんなで負担を分ける、そういう性格のものであります。したがって、応能税と違って薄く広くということで、会費的な性格だと言われることもあるわけであります。  

片山善博

2011-02-22 第177回国会 衆議院 総務委員会 第2号

出る、歳出は何と何と何を共同でやらなきゃいけないのかということを決めて、それに必要な必要最小限財源を税という形で負担分任により皆さんからちょうだいするということでありますから、そもそも、減税をしますということじゃなくて、何と何を減らします、結果として減税になります、そういう問題設定が本来あるべきなんですけれども、ちょっと逆転をしていると私は思うんです。  

片山善博

2011-02-18 第177回国会 衆議院 予算委員会 第14号

これは負担分任原則というふうに我々は申しますけれども、クラブの会費と同様でみんなで負担をする、そのかわりサービス受益はみんなに行き渡る、これが地方財政の論理となってまいります。このように考えますと、もし今の政権与党生活が第一であるとおっしゃるのであれば、まさに地方財政役割地方自治の強化、この点を抜きに生活保障の実現はあり得ないと私は考えております。  

井手英策

2010-11-16 第176回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そうしますとコストが発生しますから、それを地域住民皆さんで割り振る、これが負担分任という、地方自治法にあります自治基本原則であります。  ところが、それだけでやりますと、我が国経済状況から見ますと、大都市には税源が非常に豊富にある、地方にはないということで、税源偏在ということがございますので、税だけで賄おうとしますと、それこそ過疎の自治体財政が運営できないということになります。

片山善博

2010-10-21 第176回国会 参議院 総務委員会 第2号

どれだけ共通の仕事をするのか、それに要する費用をみんなで負担分任をする。そうしますと、たくさん仕事をすれば税率は当然上がる、仕事をやめれば税率は下がるというこのメカニズム地方自治の原点だと思うんですが、我が国地方自治ではこのメカニズムがほとんど作動しておりません。  それから三つ目は、議会であります。

片山善博

2008-04-22 第169回国会 参議院 総務委員会 第11号

本来、自治体というのは、負担分任といいまして、自分たちが行う仕事に必要なコストというのは当該地域内の住民で割り振るわけです。これが負担分任であります。ところが、今回のこの仕組みというのは、何か新しいことをする、それについての財源はるか遠方住民でない人たちに声を掛けて納めてもらうという、こういうことになるわけでありまして、私に言わせれば邪道であります。

片山善博

2008-04-08 第169回国会 参議院 総務委員会 第8号

そもそも、地方法人税の一部を国税化し、地方に再配分するという方策は、受益負担関係が不明確となり、応益原則負担分任原則課税原則に反しているのではないかということ、また、これは自治体自主課税権の否定、そして地方自治侵害そのものではないかと考えますが、大臣の御見解をお伺いしたいと思います。

吉川沙織

2004-03-12 第159回国会 参議院 本会議 第8号

基本方針二〇〇三では、三位一体の改革の中で、応益性負担分任性という地方税性格も踏まえ、また自主的な課税が行いやすいという点も考慮して、基幹税充実基本に、税源偏在性が少なく、税収安定性を備えた地方税体系を構築するとの方針を明確に示しております。  こうした考え方に沿って、十八年度までに所得税から個人住民税への本格的な税源移譲を実現することとしたところでございます。  

竹中平蔵

2002-11-28 第155回国会 参議院 内閣委員会 第8号

個人住民税というのが地方税にあるわけでございますが、これは地方の基幹的な税制でございまして、住民負担分任考え方から広く課税されるものでございます。  その中で、ただいまの人的控除でございますけれども、趣旨としては様々な事情によりまして納税者担税力が減殺された場合にこれを調整するために設けられたものでございます。

瀧野欣彌

1999-09-29 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

○国務大臣野田毅君) 基本的な考え方として外形標準課税という言葉が個人に関していいかどうかという問題はありますけれども、少なくとも、おおよそ住民としてその自治体からいろんな行政サービス、便益を享受する立場にあるわけですから、負担分任という意味からもやっぱり均等割という役割を私は軽視してはならないと考えております。

野田毅

1999-03-23 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第6号

さらに所得割部分では、いわゆる負担分任といいますか負担を分かち合う、こういう意味で応能課税的な性格を持っているのかな、こんなふうにも思っていますけれども、それだけではなくて、ここの部分について自治体から受けているサービスの代価といいますか見返りとしての応益的な部面、そういう性格の面で払っているという、そういう部面もあるだろう。  

輿石東

1999-03-09 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

そういう点で、住民税というのはやはり地方税における特に市町村税における根幹をなす税の一つであるし、言うなら、負担分任という発想から考えれば非常に大事な税であるという意味で、住民税が今の所得税並み課税最低限になるということになると、ちょっとこれは厄介だなということも現実論としてあるわけであります。  

野田毅